歯科診察

コンセプト

歯から病気を予防し、ペットの健康を守る

当院では、わんちゃん・ねこちゃんの様々なおくちのトラブルに対して専門的な診察・治療を行なっております。
「高齢だから麻酔をかけられない」
「動物のおくちがくさいのは当たり前」
ということは決してありません。
おくちのことでお困りのことがあれば、一度ご相談ください。

診察のご予約

症例紹介

Symptom introduction

歯周病(歯肉炎・歯周炎)

歯垢中の細菌が原因で、歯周組織である、歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質などが炎症を起こす病気です。わんちゃんねこちゃんのおくちではもっともよく認められる病気で、3歳以上の約80%以上の子は歯周病を患っていると言われています。
歯周病が重度になると抜歯以外の治療をすることは困難となります。
そのため早期の診断・治療、自宅でのデンタルケアが重要となります。

治療方法

基本歯周治療(スケーリング・ルートプレーニング・ポリッシング)/抜歯/歯周外科

歯周病-症例①

症例 口臭がする/歯石がついている/歯が変色している

歯周病-症例①
全体的に歯石の付着を認めました。

治療例

歯周病-症例①
クリーニング(スケーリング・ルートプレーニング・ポリッシング)を行いました。

歯周病-症例②

症例 歯がぐらぐらしている/歯磨きをしたら出血した/歯垢・歯石がついている/歯ぐきが腫れている

歯周病-症例②
歯周病-症例②
前歯の動揺、歯肉の退縮などを認めました。

治療例

歯周病-症例②
歯周病-症例②
歯周検査・歯科レントゲン検査にて重度歯周炎を認めた前歯は抜歯を行いました。
その他の歯はクリーニングを行いました。

歯周病-症例③

症例 目の下が腫れている

歯周病-症例③
歯周病-症例③
歯科レントゲン検査にて右側第4前臼歯遠心根周囲の歯槽骨の水平吸収を認めます。(画像赤点線部)

治療例

歯周病-症例③
歯周病-症例③
眼窩下膿瘍(重度の歯周病から顔の腫れを引き起こす状態、排膿・出血なども伴うことがあります)を引き起こした原因の歯を抜歯しました。

歯周病-症例④

症例 くしゃみや鼻汁が出る

歯周病-症例④
歯周病-症例④
歯周病-症例④
歯周検査にて左上顎犬歯の歯周ポケットが8mm、鼻腔内にも到達していました(口腔鼻腔ろう)

治療例

歯周病-症例④
口腔鼻腔ろう(重度の歯周炎が歯槽骨のみならず、口と鼻を隔てる骨をも破壊した状態。くしゃみや鼻汁を引き起こします)を引き起こしていた原因の歯を抜歯しました。
抜歯窩は歯肉粘膜フラップにて縫合しました。

破折

歯が折れたり、欠けていることを言います。
わんちゃんでは硬いおもちゃ、アキレス腱、ヒマラヤチーズなどによって奥歯(第4前臼歯)を折ることが多く、ねこちゃんは高いところから落下したりする外傷によって犬歯を折ることが多いです。
露髄(歯の神経がでている状態)している場合は外科的な処置が必要になります。

治療方法

歯内治療/抜歯

破折-症例①

症例 歯が折れている、欠けている

破折-症例①
左側上第4前臼歯に露髄を認めます(赤矢印)。

治療例

破折-症例①
ファイルで感染歯髄を除去します。
破折-症例①
ガッタパーチャ(詰め物)を歯髄腔内に充填します。
破折-症例①
根尖までしっかり充填されています。
破折-症例①
CR(コンポジットレジン)を充填、修復を行いました。

乳歯遺残/不正咬合

生後7ヶ月頃まで乳歯が抜けずに、残っている状態のことを言います。
小型犬に多く認め、乳歯が残っていることで生え変わりがうまく行われず、永久歯が正しい位置に生えることができないため、歯並びが悪くなることがあります(不正咬合)。
また乳歯と永久歯の間に汚れが溜まりやすいので、歯周病も引き起こしやすくなります。
避妊去勢手術の際に、乳歯が遺残している場合は一緒に抜歯をすることが必要になりますが、すでに不正咬合を引き起こしている場合は矯正治療を行う場合もあります。

治療方法

乳歯抜歯/矯正(抜歯矯正/本格矯正)

乳歯抜歯/不正咬合-症例①

症例 乳歯が残っている/歯並びが悪い

乳歯抜歯/不正咬合-症例①
乳犬歯(赤矢印)が遺残しているため、下顎犬歯が上顎切歯に接触しています。

治療例

乳歯抜歯/不正咬合-症例①
乳歯を抜歯し、即時傾斜移動(矯正)行い、正常な咬合になりました。

乳歯抜歯/不正咬合-症例②

症例 歯並びが悪い

乳歯抜歯/不正咬合-症例②
右側上顎犬歯が吻側(前方)に生えてしまい、歯並びが悪くなっています
乳歯抜歯/不正咬合-症例②
正常な左側の咬合(下顎犬歯が上顎切歯と犬歯の間に生えている)

治療例

乳歯抜歯/不正咬合-症例②
矯正装置を装着しました。
乳歯抜歯/不正咬合-症例②
正常な咬合になりました(約2ヶ月後)

接触性口内炎/舌炎

歯や歯石の表面に付着した歯垢によって、接触している頬粘膜や舌粘膜が炎症を起こすことです。
歯垢(細菌)によるものなので抗生剤など一時的な良化は得られますが、完治のためには全身麻酔下での歯科治療が必要となります。また再発防止のために歯磨きが必須になるので、重度の場合には抜歯が必要となる場合もあります。

治療方法

クリーニング/抜歯

接触性口内炎/舌炎-症例①

症例 口が痛そう、気にしている

接触性口内炎/舌炎-症例①
接触性口内炎/舌炎-症例①
左奥歯の歯垢、歯石により頬粘膜が炎症を起こしています(赤点線丸)

治療例

接触性口内炎/舌炎-症例①
左奥歯(第1,2後臼歯)を抜歯、クリーニングを行いました。
2週間後の検診では口内炎は消失し、痛みもなくなっていました。

猫の歯肉口内炎

ねこちゃん特有の疾患で、歯周病による歯ぐきのみの炎症にとどまらず、頬粘膜、舌粘膜、喉頭粘膜まで炎症を引き起こし、非常に強い痛みを伴います。
原因は不明ですが、免疫の過剰反応が疑われるため、ステロイド剤などの免疫抑制剤による内科治療が行われますが、現在では治療効果が高い抜歯をまず行うことが推奨されています。

治療方法

抜歯(全臼歯抜歯/全顎抜歯)/内科療法

猫の歯肉口内炎-症例①

症例 口内炎がある/食事が食べにくそう/涎が多い

猫の歯肉口内炎-症例①
喉の奥まで広がる強い炎症を認めます。この症例では全臼歯抜歯を行いました。

治療例

猫の歯肉口内炎-症例①
1ヶ月後検診で炎症の良化を認めました。痛みも減り、食べやすくなりました。

口腔内腫瘍

高齢のわんちゃん・ねこちゃんで多く認める疾患です。
早期の発見・治療が重要となりますので、普段からおくちの中を見ることを習慣づけておきましょう。
診断は鎮静や全身麻酔下での採材による組織検査によります。
治療が難しい部位や、状態の場合にはニ次診療施設へのご紹介もいたします。

多い症例

悪性黒色腫(メラノーマ)(犬)/扁平上皮癌(猫)

治療方法

外科治療/抗がん剤治療/放射線治療